ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ


ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。

違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。

2019年08月08日

朝から辛冷麺

昨日もエアコン取り付け、午前は4KWを、午後は2.8KWをワンマンで取り付け、ツーマンならまだはかどるだろうが学校空調で人手を取られて手が足らん、力の足しはこの前買った「レオピンファイブ」、確かにあくる日疲れがたまっていない。

一昨日テレビでやっていたみたいだが、昨年は早くから暑くエアコン商戦も早くから展開したが、今年は梅雨明けまで出足が悪かったので一気に修理取り付けが増えたそうだ、確かにメーカの部品保有年数も短くなり故障即取替えの場合が多くなったので町の電気屋さんは大忙し、もう直ぐお盆を迎えるが、商戦はどう推移するんだろう。


早起きは年中変わらない私だが、今朝は辛冷麺を作ってみた。

ばあさんにゆで卵を作ってもらい、きゅうりと人参をシリシリに、キムチと焼き豚は冷蔵庫のストック、麺をさっと茹で冷水で水切りしたら本格風にステンレスボウルを氷で冷やしておいた器に盛り付け、ツルツルいただきます。
朝から冷麺


唐辛子の刺激で目が覚めます、今日も一日お仕事がんばるぞーっと。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:37Comments(2)グルメ

2019年08月07日

今では懐かしいくじらの刺身

ユーアイネットうちまる店長の書き込みから今朝のブログ掲載です。

今では自分で釣った魚や阿武町道の駅 くしな 萩しーまーとなどで食べたい魚をお手軽に口にすることができる萩沖の魚ですが、私の住むところは山間部で昔は海の魚が食卓に上がる事はなかなかありませんでした。

行商の魚屋さんが持ってくるアジの刺身は亡父だけ、父が刺身を食べ終わった刺身醤油で白菜の漬物を食べるだけでアジの旨味が移っていて漬物が美味しかったものです。

子供たち3人と母 祖母 大叔母が口に出来るのは今では高級品のくじらの赤身刺身でした、これは下関や近海捕鯨の仙崎が近かったせいですかね。
赤身くじら


広島の山間部では島根から送りのワニ(鮫 フカ)の刺身だったそうですね、私は成人になってから食べましたが、淡白で癖が無く美味しかったですが、古くなるとアンモニア臭がするそうですね。

当時私が食べていたくじらは血抜きも十分でなく生臭かったのでおろししょうがで癖を消していましたが、今のものは格段に品質が上がっていますね。

IWCを脱退して近海捕鯨に切り替えた日本、未だ近海物のくじらは口にしていませんが、8月中の土曜日にカモンワーフの花火を見に行く予定なので、このとき唐戸市場で食べられると良いな。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:56Comments(2)グルメ

2019年08月06日

アジのゴマ醤油漬け美味し

昨日は土曜日の代休でお休み、「ぶらりジャイロ旅」です、まずは大田へ、暑が夏いわ、スタンドで給油するも三輪だわノーヘルだわ変な顔をされる。

丁度お昼時、腹も減ったので十文字から中国自動車道の美東SAに下から入る、下りの美東ちゃんぽんか? いやいや上り線のフードコートにも良く入っている「らあめん花月」の「黄金の味噌らーめん」を食べよう。

代金を支払いブルブル受信機を受け取りしばらくするとブルブルブル、出てきたラーメンに一味唐辛子を振りトッピングのニラキムチを小皿に取って着席、いただきまーす。

チェーン店のラーメンとは思えぬ味噌のコク、赤と緑のコントラストのニラキムチの辛さが脳天を突いて汗かきながら一気に食べました、こいつはお勧め、お店を見たら注文してみてください。

その後秋吉を抜けて別府弁天池に、冷たい湧水を飲み鱒釣りを見て山道を嘉万から赤に県道239号線を抜け帰路につきました。


ジアミを溶かしていなかったのでアジ釣りは中止、釣ったアジをいただきましょう、昨日見たアジの胡麻醤油漬けを作ります。
アジの胡麻醤油漬け


三枚におろし皮をひき骨取りをしたアジの片身は刺身醤油とみりん少々のヅケダレに漬けます、いつもならわさびを入れますが今回は炒り胡麻を指でつぶしながらたっぷり入れてかき回したら30分ほど寝かせます。

酢飯の上に並べオオバの千切りを乗せて出来上がり、お好みでわさびを添えて。


漉き取った中骨は水気を切り塩を振り素揚げして骨せんべいに、暑い時期ですからキュウリなますがいいですね、鶏皮餃子は熱いうちに食べるとパリパリで美味いですよ。

お休み充実ですが、Tシャツで出かけたので両腕バッチリ日焼けしちゃいました。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:17Comments(4)グルメ

2019年08月05日

あきとくんお祭りデビューとアジの胡麻醤油漬け

昨日はブログお休みしました、3日はあきとくんお祭りデビュー、激しい夕立で町内ちょうちんの巡幸が中止になりました。

相島での仕事を済ませ、諸業務で18時過ぎ退社しにゃん次郎の家に、両婿を除いた古賀家血縁で集まったのでホコ天に。

田町アーケードまで進みましたがジョイ201のところで「踊り車」を待ちます、しかしあまりの暑さにあきとくんの顔が真っ赤に、このままでは生後2ヶ月持たないと思い「マルブン」さんのエアーカーテンの下に、2分ほどですっかり熱も引き何より、お店にはエアコンも効いているのでここで見せてもらうことに。

その昔、我が家で地元学校の制服の取次ぎをやっていた関係から快くお祭りを見せていただいた、じいじの飲み物は業務スーパーが直ぐ近くで500ミリのスーパードライを買ってきては呑むのでリーズナブル。

程なく今年から始まった「女神輿」が登場、気恥ずかしさもあり田町筋では覇気に欠けたように見えたがその後大盛り上がりを見せるのである。

踊り車を待っていると西田町のほうから見たこともあるちっちゃい昔のお嬢さんが・・、その昔うちのばあさんと「新日本プロレス」の萩大会でばあさんと一緒に花束嬢をやったお姉さんである。
新日本プロレスロゴ


その当時タイガーマスクの大ブームで裏では山口県立水産高校の1学年上の先輩である事はわかっていたが、私のまた従兄弟が水高レスリング部だったが半端なく強かったそうだ、年長ではあるが桜ヶ丘の吉田(長州力さん)も高校時代からその強さは知られていた。

駐車場側の控え室に陣取った「坂口征二」さんの大きさには驚いたものだ、そのタイガーマスクの試合に先の昔のお姉さんとばあさんが花束嬢として上がったんだがその当時は二人とも知らず、そのうちの一人と結婚するとは夢にも思っていなかったのだが。

そんな再会もあり「踊り車」の登場、続いて「お船謡」登場、人だかりができる、その後、男神輿が来るはずだがやってこないので混雑する田町を避けておっちゃん前から旧東映駐車場を右折して北浦寿司のあたりまで行くと、丁度男神輿が通っていてにゃん次郎婿の勇姿を見ることが出来た。

中央本部の所ではラグビーフットボール協会の輪投げがあり、みさきくんが興じている、そのうち女神輿登場、お初穂を差し上げるとその場で御祓いと名前を連呼して神輿を挙げてくれました、少し恥ずかしかったけど、女神輿ここが一番盛り上がっていました、ばあさん何故か私と同年の萩市長から声をかけてもらって、あきとくん市長にうちわで扇いでもらったそうです。


4日はしっかりとお休み頂きました、前回の釣行でサビキ竿が折れてしまいエギングロッドを使いましたがガイドにウキ止めが引っかかるので4.5メートルのサビキ竿を買い、使ってみました。

まあ、専用ロッドですから使いやすいですわな、ジアミ半角持っていって20匹弱を釣って帰ろうと思いましたが蛍から入電、「スシロー」で一家が食べているのでじいじにお誘いがかかったのだ。

言われるままご馳走になるわけには行かないので先に蛍に2,000円を渡し、いろいろ食べました、中でも美味しかったのが「アジの胡麻醤油漬け」、これはやってみる価値ありと早速アジを三枚におろしてあります、今夜の晩御飯には「アジの胡麻醤油漬け散らし寿司」を作って食べることにしましょう。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:54Comments(0)雑記グルメ

2019年08月03日

2日は相島でハードワーク、3日も相島

作日の相島行きは今年一番のハードワークとなりました。

8時丁度の定期船「つばき2」で出発、なんと見島航路「ゆりや」とすれ違う前、尾島の手前でしたが「ヨコワ」(マグロの幼魚)のナブラを発見しました、こんな近くにマグロが(幼魚ですが)飛び跳ねるなんて、なんと豊かな萩沖の海、釣りたくなりました。

そういえば昔小型船で相島のカツカ瀬の西でフカセ釣りをやっているとヨコワが来ましたもんねー、釣行するためにもしっかりお仕事をしてがっちり稼がなきゃねー。

さて、相島上陸、自社のトップカーで集落まで上がります。

まず一軒目はJA購買部のエアコン室外機板取替え二件目は40W直管タイプのLED照明器具取り付け、三件目はエアコン修理ここは部品の手当てができず今朝から取替えに最訪問します。

四件目はエアコンの点検、リモコンの電池がありませんで入れ替えて商品説明、ここまでは何てことありませんでしたが、ここから先が作業の難儀を極めました。

五件目は依頼された2ハンドルのシャワーセット交換、ここは太陽熱温水器の混合栓とセットで配管されており、写真の混合栓を取り外さないと取替えができない、おまけに家裏の止水栓がナメていて回らず止水ができない、仕方がないため取った行動とは。
太陽熱温水器混合栓


家中の水栓を開け水圧を下げてから取替えをする作戦、ぬれねずみになるので誰も見ていないからズボンを脱いで(パンツははいていますが)作業です、太陽熱温水器の下がりフレキ管からは熱湯が出ます、給湯器の湯はストップバルブで止めてありますが火傷しないように難儀な作業でしたが何とか終了、水浴びしたみたいにポロシャツもパンツもびしょびしょですが、気温30度オーバーなので直ぐ乾きました、その後畑から帰られた奥様に冷えたスイカを出してもらいましたがぶちうまかったー。

最後の六件目が最大の難関、数日前取り付けた太陽熱温水器の石油給湯器入水後の出湯量が上がらない問題解決、一部ビニコート管を使っていたので血栓状態になっているのだろうと分解してみるとほぼ詰まっていました、マイナスドライバーでこそぎ落とし配管を組み終え通水しますがそれでも出湯量が上がりません、ここからは暑さと冷や汗で1リットルは汗が出ましたかな?
配管材料


作業中もこのお宅でエアコンの室外機基盤交換を終えましたが、何度配管を掃除組み換えをしても改善せず、すでに14時出港が近づいています、ドレン用のホームカランから直接浴槽に湯を取り出す配管にして何とか仮の作業を終えました。

どなたか水道に詳しい方、教えていただけませんかね、減圧弁付きの給湯器ですから水道を給水配管に接続して同圧配管口に太陽熱温水器の出湯を接続するのでしょうか?

今日も上に書いたエアコンの取り付けに相島に行ってきます、エアコンの取り付けはしれた物ですから、この太陽熱温水器のお宅の問題解決に頭を捻ってきます。

釣りや孫の守りだけではない、真面目に仕事をするアホの姿も見てください。


  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:33Comments(4)相島お仕事

2019年08月02日

仕事の後BBQと花火大会

昨日朝は高佐に2,8キロエアコンの取り付けに朝礼前から出かけました、モール設置3本を含む結構難儀な工事ですが、一人で昼前までに済ませました。

設置させていただいたお宅の奥様が熱中症対策に小型クーラーボックスにドリンクを数本忍ばせてくださって畑に行かれたおかげで水分補給も出来ました、ありがとうございます。
ひまわりロード パノラマ写真 クリックして拡大


帰りにはひまわりロードに寄ってみました、この暑さの中夏の花の代表はたくさん綺麗に咲いていました・
ミニひまわり


中でも気に入ったのが砂利駐車場そばで咲いていたミニひまわり、可愛らしくて思わず撮影、花がきれいなうちに孫を連れてこようーっと。

13時に帰萩、○来亭で牛レバー空揚げ定食でスタミナ付け、秋桜薬局で「レオピンファイブ」を買い求めトイレリフォームの商談、でもって15時から朝取り付けたのと同じエアコンの取り付け助っ人。

昔お付き合いのあったお宅だったので奥様にご挨拶、今シーズン最短時間55分でエアコンの取り替えを完了しました、だってこの日は日本海大花火大会ですから。

明木に帰りガスコンロの商談後自宅でシャワーをかかり会社に帰って日報作成、18時にはばあさんの実家に向かいました、婿殿たちが炭を熾し、BBQのご馳走をしてくれたのです。

みさきくんはソーセージが大好き、にゃん次郎はばあさんとキャベツの浅漬けを、牛も柔らかく長州鶏の焼き鳥は少し塩を強くして塩分補給、大変美味しゅうございました。

その後20時に花火大会開始、ばあさんの実家は小高い丘の上なのでみんなで椅子を並べ生後2ヶ月のあきとくんから八十代後半のおっきいじいじまで10人が夜空を焦がす花火を見ました。

実は高佐に水準器を忘れたようです、早めに取りに行かなければなりませんから孫たちとひまわりロードと昆虫王国、それから足を伸ばして弥富の畳ヶ淵まで行って見たいな、しかし、みちかの頭が汗臭い。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:28Comments(4)雑記

2019年08月01日

今日から萩は夏祭り

毎日暑いですねー、今朝は高左上にワンマンで配管長8メートルのエアコン取り付け、ツーマンなら仕事もはかどるがワンマンでやらにゃいけん、仕方がないがこれも仕事、やっぱりアラ環体が持たんので秋桜薬局に湧永製薬 レオピンファイブキャプレットS 200錠を予約した。

昨日買っても良かったんだが月替わりのキャンペーンで今日1日からおまけがたっぷり付くそうなので今日高佐下からの帰りに買いに行くもんねー。

そりゃ体力を消耗するから普通ビタミンドリンクを飲んだら吸収されない成分がおしっこになって出て黄色く独特のにおいになるが、全部吸収するんだろうね、普通のおしっこだもん。

さて今日から萩は夏祭り、初日の今日は夜花火大会、そういえば11時に「スシロー」のオープン、益田に行けば回転すし店はあるものの萩には無いもんねー。
モテキPR画像



明日明後日は夜間の田町吉田町すじのホコ天、3日はお船謡と神輿、今年は新たに女神輿も出るので楽しみです、昨年住吉神社におあがりを始めて見に行きましたが圧巻でした、今年も夕寝を少しして夜が遅いですが見に行こうと思っています。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:39Comments(2)雑記