

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2020年02月03日
船釣り大漁、今夜は節分まきに出席
昨日朝は凪、うねりは残るものの「A丸」萩のTさんが10時から船を出すということで、会社の泊り明けの「タムタム」くんにも好都合、「釣りキチみつ」さんも出ていないかと心躍らせ出港。
最初は底物狙いで私とTさんはサルエビを付けて岩礁帯を探ります、タムタムくんはメタルジグであわよくば青物狙い、しかし鳴かず飛ばず、仕掛けをつつくのはちっちゃなベラたちのみ、こもままじゃおかずが釣って帰れないのでTさんおすすめのポイントに移動してアンカーON。
ここでサビキ仕掛けに切り替え、底かごにオキアミ生を詰め、手が汚れない地アミのチューブ餌でふたをして、サビキには何が釣れるかわからないので一番下には先ほど前まで使ったサルエビを、上の針にはオキアミ生をセットして底まで落としました。

するといきなり「ドン!」頭を振り竿をたたくので真鯛かと思いあげてみると、なんと経験したことのない40センチはある「イトヨリダイ」、計測用のいいともの紙パックや頂き物のサゴシが小さく見えるほど、煮つけサイズしか見たことない私はびっくり、気をよくしてイトヨリダイはこのサイズが3匹と煮つけサイズが1匹。
次は高級魚「キジハタ」です、放流もされているので最近はポピュラーになりましたが40センチクラスが2匹、よー引きましたで~、寝かせたほうが美味しいので、本日蛍婿さんに刺身にしてもらいます。
難敵は「カワハギ」、ホバリングができるので、数センチのベラが餌をつついたクラスのアタリしか出ませんが、竿先に細心の注意を払い、見事おいしいやつの「カクメイボ」を2匹釣りあげました、薄造りでいただきますが、肝はそれほど成長していませんでした。

最後は「レンコ鯛」、Tさん、タムタムくん ほとんどがこのレンコ鯛を釣り上げていました、大小合わせて4匹、一番大きなものは早速姿づくりでお刺身に、お隣に差し上げたんですが、枕に血合い骨 腹びーをしていますので、アラ炊きかお吸い物にしていただくといいですね。
まだまだ魚が残っています、にゃん次郎のところにもおすそ分けをしますが、今夜は浜崎の「住吉神社」で節分豆まきがあります、私は19時から還暦厄除けのお祓い後、19時30分から境内で餅まきのまき手で参加します、山口県民大好きな餅まきです、日没後ですが都合がつけばご参加ください。
最初は底物狙いで私とTさんはサルエビを付けて岩礁帯を探ります、タムタムくんはメタルジグであわよくば青物狙い、しかし鳴かず飛ばず、仕掛けをつつくのはちっちゃなベラたちのみ、こもままじゃおかずが釣って帰れないのでTさんおすすめのポイントに移動してアンカーON。
ここでサビキ仕掛けに切り替え、底かごにオキアミ生を詰め、手が汚れない地アミのチューブ餌でふたをして、サビキには何が釣れるかわからないので一番下には先ほど前まで使ったサルエビを、上の針にはオキアミ生をセットして底まで落としました。

するといきなり「ドン!」頭を振り竿をたたくので真鯛かと思いあげてみると、なんと経験したことのない40センチはある「イトヨリダイ」、計測用のいいともの紙パックや頂き物のサゴシが小さく見えるほど、煮つけサイズしか見たことない私はびっくり、気をよくしてイトヨリダイはこのサイズが3匹と煮つけサイズが1匹。
次は高級魚「キジハタ」です、放流もされているので最近はポピュラーになりましたが40センチクラスが2匹、よー引きましたで~、寝かせたほうが美味しいので、本日蛍婿さんに刺身にしてもらいます。
難敵は「カワハギ」、ホバリングができるので、数センチのベラが餌をつついたクラスのアタリしか出ませんが、竿先に細心の注意を払い、見事おいしいやつの「カクメイボ」を2匹釣りあげました、薄造りでいただきますが、肝はそれほど成長していませんでした。

最後は「レンコ鯛」、Tさん、タムタムくん ほとんどがこのレンコ鯛を釣り上げていました、大小合わせて4匹、一番大きなものは早速姿づくりでお刺身に、お隣に差し上げたんですが、枕に血合い骨 腹びーをしていますので、アラ炊きかお吸い物にしていただくといいですね。
まだまだ魚が残っています、にゃん次郎のところにもおすそ分けをしますが、今夜は浜崎の「住吉神社」で節分豆まきがあります、私は19時から還暦厄除けのお祓い後、19時30分から境内で餅まきのまき手で参加します、山口県民大好きな餅まきです、日没後ですが都合がつけばご参加ください。