

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2010年10月11日
念願のヒラスズキゲットんです。
8日のブログでしたかね、仕掛けを入念に作って望んだ相島釣行。
この前からカマスを狙えばアオリイカ、アオリイカを狙えばカマスが好釣果と釣れはするのですが、狙いの魚が素直に釣れたためしがなく、当日もヒラスズキ狙いが何になるのか心配でした。
17時便には島に縁のある義理のご兄弟と3人が同じ釣り場になりました、分業というか餌の子アジ調達とエギングとカマシングができるので何がしか竿が曲がります。
餌の子アジの調達ができたところで「スーさん」狙いです、島の若者が真っ先にヒラスズキを2匹立て続けに釣り上げます、「えーのー、なんでいっつもお前にばかり釣れるんかいやー」とやっかみ半分の声も出るほどこの子は上手なんです。

私にもヒット、船で一緒だった方の竿にもヒラスズキ(ハネサイズ)をタモ入れして上がります、この後思いのほかカマスのサイズが大きく数もそこそこ、アオリイカはぐっと数が減りましたがエギングロッドを曲げてくれました。

結局私の釣果は狙いのヒラスズキ(ハネサイズ)4匹、アオリイカ3匹、カマス数匹の釣果で終了しましたが、有意義な釣行となりました。
なお、相島で釣りましたが、場所、仕掛け、釣れた時刻については今回割愛させていただきます、相島への定期船は「萩海運」瀬渡し船は相島の遊漁船がサイドバーの「釣りアホ日記に戻る」から「相島の釣り船」をクリックしていただくと腕のいい船長さんたちの連絡先が表示してあります、ご利用ください。
この前からカマスを狙えばアオリイカ、アオリイカを狙えばカマスが好釣果と釣れはするのですが、狙いの魚が素直に釣れたためしがなく、当日もヒラスズキ狙いが何になるのか心配でした。
17時便には島に縁のある義理のご兄弟と3人が同じ釣り場になりました、分業というか餌の子アジ調達とエギングとカマシングができるので何がしか竿が曲がります。
餌の子アジの調達ができたところで「スーさん」狙いです、島の若者が真っ先にヒラスズキを2匹立て続けに釣り上げます、「えーのー、なんでいっつもお前にばかり釣れるんかいやー」とやっかみ半分の声も出るほどこの子は上手なんです。

私にもヒット、船で一緒だった方の竿にもヒラスズキ(ハネサイズ)をタモ入れして上がります、この後思いのほかカマスのサイズが大きく数もそこそこ、アオリイカはぐっと数が減りましたがエギングロッドを曲げてくれました。

結局私の釣果は狙いのヒラスズキ(ハネサイズ)4匹、アオリイカ3匹、カマス数匹の釣果で終了しましたが、有意義な釣行となりました。
なお、相島で釣りましたが、場所、仕掛け、釣れた時刻については今回割愛させていただきます、相島への定期船は「萩海運」瀬渡し船は相島の遊漁船がサイドバーの「釣りアホ日記に戻る」から「相島の釣り船」をクリックしていただくと腕のいい船長さんたちの連絡先が表示してあります、ご利用ください。
Posted by 古賀 政男 at 12:22│Comments(2)
│相島
この記事へのコメント
ヒラスズキはやっぱり格好がよろしいですね。引きも強そうです。見島に帰るときいつも相島の釣り場眺めてます(いつか上陸せねばと・・・)^^;
地磯は見島以上に魅力ありそうですが?
今週は3連休で帰省していましたが、念願の座布団ヒラメが堤防から釣れました!餌はワームです。
地磯は見島以上に魅力ありそうですが?
今週は3連休で帰省していましたが、念願の座布団ヒラメが堤防から釣れました!餌はワームです。
Posted by アキさん at 2010年10月11日 20:50
アキさん定期船ではいつも横に見ておられる相島ですが、上陸がまだとなると一度来て頂かなければいけませんね。
多分宇津?での座布団ヒラメ、反対に見島の釣りをしっかりといつかはご教授願いたいものです。
多分宇津?での座布団ヒラメ、反対に見島の釣りをしっかりといつかはご教授願いたいものです。
Posted by 古賀 政男
at 2010年10月12日 12:46
