

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2011年02月03日
寒ナマコ

「おまんじゅう」? いえいえ今が旬の「寒ナマコ」です。
ハワイなどでは朝方岸近くの砂浜によってくるのを観光客が気味悪がるので捕まえては沖に放すそうです、砂泥の浄化をしてくれるナマコの事をよく解っているのですね。
萩で取れるのはおいしいと言われる順に赤 青 黒のナマコですが種類は一緒なんだそうです。

今の時期は少し早起きしてナマコを釣りにいきましょう、DUEL タコ掛パール(2ヶ入) 《E1021 / 1022 / 1023》を固めのリールつきロッドの糸先にくくりつけ、砂泥からカケアガリの捨石になっている波止の上から海の中をのぞいて見ましょう、保護色ですがナマコが見つけられるはずです。
面白がってたくさんとってはいけません、晩酌の肴にする2匹くらいにしておかないと漁師さんが漁業権から通報される事がありますので気をつけましょう、禁猟区で釣るのももってのほかです。
持ち帰ったら腹を空け海鼠腸をとり薄くスライスして酢洗いの上、我が家では醤油 リンゴ酢 ゆず酢で合えます、歯ごたえはいいですが、ナマコはお腹の中で溶けますのでおとしよりでも大丈夫。
今が旬の「寒ナマコ」釣って食べましょう。
Posted by 古賀 政男 at 06:46│Comments(0)
│波止