

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
2011年06月12日
死ぬか生きるか
「死ぬか生きるか」我が家でこの言葉を使うのはめったに食べられないものを口にできたときのことである。
次女の蛍のそれはお店で食べる「酢豚」である、50代の私にとっては間違いなくメロンだ、子供の頃入院でもしないとお見舞いでとどいたメロンくらいでないと口にはできなかったですからね。

この前せっかく頂いたメロンを調子の悪いほうの冷蔵庫に入れていて、今朝食べようと思って切ってみると・・・、残念!! 1/3が凍みてしまっておりました、せっかくの死ぬか生きるかが・・・。
気を取り直して家族4人で朝から食べて、かあちゃんと蛍は仕事なので、長女にゃん次郎と木間の菖蒲園に行って長門でお買い物してさんさん三見で枇杷を買って帰るつもり、せっかくの日曜日なので有意義に過ごさなくっちゃね。
次女の蛍のそれはお店で食べる「酢豚」である、50代の私にとっては間違いなくメロンだ、子供の頃入院でもしないとお見舞いでとどいたメロンくらいでないと口にはできなかったですからね。

この前せっかく頂いたメロンを調子の悪いほうの冷蔵庫に入れていて、今朝食べようと思って切ってみると・・・、残念!! 1/3が凍みてしまっておりました、せっかくの死ぬか生きるかが・・・。
気を取り直して家族4人で朝から食べて、かあちゃんと蛍は仕事なので、長女にゃん次郎と木間の菖蒲園に行って長門でお買い物してさんさん三見で枇杷を買って帰るつもり、せっかくの日曜日なので有意義に過ごさなくっちゃね。
Posted by 古賀 政男 at 06:24│Comments(0)
│雑記