

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2018年06月23日
電器屋40年の私ですが
昭和53年に高卒から入った電気屋さんのお仕事ですが、当時は真空管テレビの修理がまだ残っていました、電気コンロのニクロム線交換もよくやりましたね。
昨日同僚に連れて行かれたお宅でのこと、見覚えのある冷蔵庫が現役で動いていました。

奥様に許可を頂きドアを開けてみると・・・、なんと1977年式(昭和52年)、私の電器屋暦を上回ること1年、現役とは驚きました。
この機種、シンクロリミッター(霜取りタイマー)と温度ヒューズにバイメタルサーモの取替えが多かったので良く覚えています、最近では見られない放熱器が裏にむき出しのタイプ、おまけに41年使ってドアパッキンの破れがないって信じられない、よほど大事に使われていたのでしょうね。
今日はお休み、お昼まで降水確率50%だけど今は雨が降っていませんし、午後の降雨はないそうなので夕刻は今シーズン初めてみさきくんをアジ釣りに連れて行こうかな? 夜は花火やっちゃろーっと。
昨日同僚に連れて行かれたお宅でのこと、見覚えのある冷蔵庫が現役で動いていました。

奥様に許可を頂きドアを開けてみると・・・、なんと1977年式(昭和52年)、私の電器屋暦を上回ること1年、現役とは驚きました。
この機種、シンクロリミッター(霜取りタイマー)と温度ヒューズにバイメタルサーモの取替えが多かったので良く覚えています、最近では見られない放熱器が裏にむき出しのタイプ、おまけに41年使ってドアパッキンの破れがないって信じられない、よほど大事に使われていたのでしょうね。
今日はお休み、お昼まで降水確率50%だけど今は雨が降っていませんし、午後の降雨はないそうなので夕刻は今シーズン初めてみさきくんをアジ釣りに連れて行こうかな? 夜は花火やっちゃろーっと。
Posted by 古賀 政男 at 06:09│Comments(2)
│お仕事
この記事へのコメント
懐かしい!
昔は電気製品も質屋の質草でしたが。。。
昔は電気製品も質屋の質草でしたが。。。
Posted by ユーアイネット店長うちまる at 2018年06月23日 06:33
ユーアイネット店長うちまるさん、おはようございます。
冷蔵庫が質草ですか、重いので一人じゃ無理ですね。
7月15日夕方スイカをもって行きます。
冷蔵庫が質草ですか、重いので一人じゃ無理ですね。
7月15日夕方スイカをもって行きます。
Posted by 古賀 政男
at 2018年06月23日 07:46
