

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
2024年01月12日
サロンヒーターの注意事項
悲しい話だが、北陸の地震でストーブにかけていたやかんかお鍋のお湯が下半身にかかり、医療混乱から十分とは言えない治療で5歳の男の子が亡くなるという悲惨な記事を目にした。
震災の被害者の中にはもっとつらい思いをされた方もいらっしゃると思うが、同じくらいの孫がいる私としても命が細っていく小さな体を目の当たりにどうすることもできないおかあさんの気持ちを考えると胸が締め付けられる。

我が家では最近サロンヒーターを使い始めた、嫁と二人の時は早朝から火を点け鍋にたっぷりの湯を沸かし、部屋の加湿といつでも使えるお湯として湯茶や煮物に使い少なくなれば水を足している。
しかし、これが5歳と3歳に今年なる孫が来るのが解っているときは話が別である、火そのものを点けないし鍋も外している、一昨日も美容院に行くにゃん次郎から頼まれて嫁が3歳の孫を家で預かることになった、サロンヒーターを隅にやり、開いたリビングのスペースでボール遊びをする姿がLINEで送られてきた、サロンヒーターを置くようになったのももともとここにはマッサージチェアーが陣取っていたのだが、年末に処分したので空いたスペースだ。
家族がそろったときも座れば子供3人分ぐらいのスペースが空いたんだからね、マッサージも首が凝るのと怪我の後遺症の左足のしびれだから、叩くタイプのハンディーマッサージ機で十分、TPOをわきまえてサロンヒーターで暖を取ろうと思う。
震災の被害者の中にはもっとつらい思いをされた方もいらっしゃると思うが、同じくらいの孫がいる私としても命が細っていく小さな体を目の当たりにどうすることもできないおかあさんの気持ちを考えると胸が締め付けられる。

我が家では最近サロンヒーターを使い始めた、嫁と二人の時は早朝から火を点け鍋にたっぷりの湯を沸かし、部屋の加湿といつでも使えるお湯として湯茶や煮物に使い少なくなれば水を足している。
しかし、これが5歳と3歳に今年なる孫が来るのが解っているときは話が別である、火そのものを点けないし鍋も外している、一昨日も美容院に行くにゃん次郎から頼まれて嫁が3歳の孫を家で預かることになった、サロンヒーターを隅にやり、開いたリビングのスペースでボール遊びをする姿がLINEで送られてきた、サロンヒーターを置くようになったのももともとここにはマッサージチェアーが陣取っていたのだが、年末に処分したので空いたスペースだ。
家族がそろったときも座れば子供3人分ぐらいのスペースが空いたんだからね、マッサージも首が凝るのと怪我の後遺症の左足のしびれだから、叩くタイプのハンディーマッサージ機で十分、TPOをわきまえてサロンヒーターで暖を取ろうと思う。
Posted by 古賀 政男 at 06:00│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
おはようございます。
本当に悲しい事故です。我が家もようやく子供たちが大きくなり昔ながらのストーブを使い始めました。
ですが何が起こるか分からないです。子供に限らず猫や犬を室内で飼ってらっしゃる方も要注意なんです。我が家の猫もファンヒーターと勘違いしてストーブの上に乗ろとした事が有ります。犬もじゃれて遊んでいる時にファンヒーターにぶつかったりだとか、気をつけて本当に気をつけて使って生きたいです。
本当に悲しい事故です。我が家もようやく子供たちが大きくなり昔ながらのストーブを使い始めました。
ですが何が起こるか分からないです。子供に限らず猫や犬を室内で飼ってらっしゃる方も要注意なんです。我が家の猫もファンヒーターと勘違いしてストーブの上に乗ろとした事が有ります。犬もじゃれて遊んでいる時にファンヒーターにぶつかったりだとか、気をつけて本当に気をつけて使って生きたいです。
Posted by ぱーちゃん
at 2024年01月12日 06:11

ぱーちゃんさん、おはようございます。
あー、そうですね、ネコだと気が付かずストーブの上に飛びあがるかもしれませんね、小さな子供も天板に手をついたりグリルを触ってみたり、ストーブガイドが無い時はストーブには火を点けないことですね。
それと、石油ファンヒーターの上部天板の操作が無くなったのはネコが上がってスイッチを入れるからだそうですよ。
あー、そうですね、ネコだと気が付かずストーブの上に飛びあがるかもしれませんね、小さな子供も天板に手をついたりグリルを触ってみたり、ストーブガイドが無い時はストーブには火を点けないことですね。
それと、石油ファンヒーターの上部天板の操作が無くなったのはネコが上がってスイッチを入れるからだそうですよ。
Posted by 古賀 政男
at 2024年01月12日 06:33

以前はこれが主流でしたが今はファンヒーターに。
一長一短ありますね。
一長一短ありますね。
Posted by ユーアイネットショップ店長うちまる at 2024年01月13日 04:59
ユーアイネットショップ店長うちまるさん、おはようございます。
今朝はこの上で餅を焼いています。
今朝はこの上で餅を焼いています。
Posted by 古賀 政男
at 2024年01月13日 06:07
