

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
2010年03月23日
郷土料理
21日は組内の御葬儀でした、おときの時間になり御当家からの心温まるお料理を頂きました。

萩では祝いも仏事も「いとこ煮」ですね、イリコと干し椎茸出汁で茹で小豆が入って薄甘辛味、シイタケの薄切りと蒲鉾、お団子は祝いは紅白で仏事は白緑ですね、ここまでは知っている範囲だったんです。
今日のレシピには忘れていたお料理がありました。
こおり餅茶(湯)らしいです、こおり餅(かきもち)を香ばしく焼き上げ白湯を注いだもので仏事に出されるのだそうですがそれだけで美味しい味が出るはずがありませんが、やはり白湯しか入れていないそうです。
実はお餅をついたときに塩や昆布茶をまぜておいて切り餅にするのだそうです、これなら焼いて白湯につけても良い味がでるはずですね、これって小さい頃うちのおばあちゃんが作ってくれていたな、昔はこれだけで御馳走でお椀に塩を足していたかな?
懐かしい味を思い出させてくださった先隣の奥様のご冥福をお祈りしながら合掌。

萩では祝いも仏事も「いとこ煮」ですね、イリコと干し椎茸出汁で茹で小豆が入って薄甘辛味、シイタケの薄切りと蒲鉾、お団子は祝いは紅白で仏事は白緑ですね、ここまでは知っている範囲だったんです。
今日のレシピには忘れていたお料理がありました。
こおり餅茶(湯)らしいです、こおり餅(かきもち)を香ばしく焼き上げ白湯を注いだもので仏事に出されるのだそうですがそれだけで美味しい味が出るはずがありませんが、やはり白湯しか入れていないそうです。
実はお餅をついたときに塩や昆布茶をまぜておいて切り餅にするのだそうです、これなら焼いて白湯につけても良い味がでるはずですね、これって小さい頃うちのおばあちゃんが作ってくれていたな、昔はこれだけで御馳走でお椀に塩を足していたかな?
懐かしい味を思い出させてくださった先隣の奥様のご冥福をお祈りしながら合掌。
Posted by 古賀 政男 at 21:54│Comments(2)
│グルメ
この記事へのコメント
郷土料理良いですね。
なるほど思い読んでました。
何時か食べてみたい(^_^;)
なるほど思い読んでました。
何時か食べてみたい(^_^;)
Posted by 店長うちまる at 2010年03月24日 06:34
店長うちまるさん、展示会のレシピで郷土料理を御紹介されていると思います。
西は下関から北は萩に東は岩柳地区まで山口県には美味しい郷土料理があります、店長うちまるさんの腕で様々な形でお客様の興味をひいておられるなのだと思っています。
西は下関から北は萩に東は岩柳地区まで山口県には美味しい郷土料理があります、店長うちまるさんの腕で様々な形でお客様の興味をひいておられるなのだと思っています。
Posted by 古賀 政男 at 2010年03月24日 22:18