

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2019年04月17日
それぞれの4月30日 5月1日

今から30年ほど前、昭和天皇陛下崩御により元号は昭和から平成に代わった。
正月明ける前から陛下の御容態は重篤で、7日午前6時33分に崩御なされ、14時過ぎに平成おじさんの新元号発表で「平成」が始まった。
昭和35年生まれの私にとって元号移行は始めての経験、神妙だったのを覚えている。
天皇陛下の崩御により、歌舞音曲の自粛という形で始まった平成、とばっちりを受けたのが故村上幸子の歌った「不如帰」、歌詞の中の「鳴いて血を吐く不如帰」と言う歌詞が陛下のご病状を連想させるということで当時不遇だった曲である。
昭和は1月7日午前6時33分に終わったのか、平成発表の14時に終わったのか、7日24時に終わったのか私にははっきり解らない。
しかし、平成は天皇陛下のご退位により、4月30日24時で幕を閉じ5月1日0時から平成が始まるのだ。
新天皇陛下は昭和35年2月生まれで私の一月早いお生まれのおにいさん、正に立場は違うが同世代に間違いない、昭和から平成への移行は自粛ムードだったが、平成から令和への移行は10連休とあいまって老若男女がそれぞれの立場でお祝いできるムードが出来上がっている。
即位当日の私は残念ながら勤務日だが、テレビでご即位を見ることになるだろう、10連休すべて国民がお休みだったら警察 救急 コンビニなど生活もままならないので誰かがお仕事をしている、その方たちにも感謝です、それぞれの立場で新元号「令和」を迎えることにしましょう。
たまには真面目なことを書くアホである。