

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2023年09月22日
昨日今年初めて栗を拾ってみた

暑さはまだまだ続くんですが、暦は秋の彼岸、田んぼのあぜ道には彼岸花が咲き誇っています、白い彼岸花を見つけたので思わずパチリ。

家の近くではバッタやカマキリがすぐに見つかります、やっぱり秋なんですね、朝食には納豆オムレツに和風だしを葛で餡を作って掛けました、お味噌汁と一緒にいただきます。

昨晩は「農家れすとらんつつじ亭」の売れ残りのお弁当、嫁が100円引きで買って帰ったものと、サンリブ萩「最上」のカマスの塩焼き、これも夕方買ったので30%引きでしたね、カマスは自分で釣ったものは小さくて塩ものにしてもこんなにふっくらしませんし、プロの潮加減と焼き上がりは頂いた「アサヒスーパードライジョッキ缶」によく合ってお弁当と美味しくいただきました。
しかし在宅中はドライで運転していますがエアコンのスイッチは切れません、長期予報では10月まで暑いんだとか、やれませんねー、昨日の朝は今年初めて栗を拾い歩きました、栗ご飯にできるほどの30粒ほど拾いましたが、大腿骨骨頭骨折の後遺症で立ち座りがうまくいかないので例年のように車で通交中のブログ読者から「見たよ」と言われるほど栗拾いは出来ないでしょうね、今年は栗の裏年とも聞きますし。