

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2024年07月25日
昔の電気屋時代を思い出す
昨日の午前、行ってにわかに書き曇り土砂降りのにわか雨からの落雷、西から北西方向で2回の落雷の音が聞こえました、町の電気屋さん現役時代40年くらい前はJAやJFの家電代理業務を自社がしていて東は田万川から西は豊北まで修理に行っていましたね。
電灯線から入雷すると冷蔵庫や洗濯機にエアコンをはじめ家電製品一般、アンテナ線から入ると当時のブラウン管テレビの内部が焼損していて修理するか買い替えの保険申請をするか判断していました。

落雷が当時多かったのが阿武町福賀地区とか川上村笹尾地区、両方高度があって雷さまが落ちやすかったんですかねー、そのころ私が乗っていたのがマツダポータートラック550cc、ドアはペラペラエアコンなんかついているはずもなく、暑い夏には窓全開 三角窓を開けて前面の空気取り入れ口のダンパーを開いて走っておりましたなー。
今ではエアコンの取りつけもほとんどが既設の取り換えですが当時は新規がほとんど、今ならホルソーもありますが昔は20mm程度の木工ドリルで下穴を10カ所ぐらい開け、回し引きで配管穴をあける作業だったので大変でした、コンクリートの市営住宅などはコンクリドリルで下穴をあけ、石工ノミで開口するという青の洞門のような作業でした。
毎年エアコンの取りつけシーズンの夏は体重が6キロほど減るほどの作業で、電動ドライバーもない時代で右腕の筋肉だけ隆々としていましたが懐かしい思い出です。
電灯線から入雷すると冷蔵庫や洗濯機にエアコンをはじめ家電製品一般、アンテナ線から入ると当時のブラウン管テレビの内部が焼損していて修理するか買い替えの保険申請をするか判断していました。

落雷が当時多かったのが阿武町福賀地区とか川上村笹尾地区、両方高度があって雷さまが落ちやすかったんですかねー、そのころ私が乗っていたのがマツダポータートラック550cc、ドアはペラペラエアコンなんかついているはずもなく、暑い夏には窓全開 三角窓を開けて前面の空気取り入れ口のダンパーを開いて走っておりましたなー。
今ではエアコンの取りつけもほとんどが既設の取り換えですが当時は新規がほとんど、今ならホルソーもありますが昔は20mm程度の木工ドリルで下穴を10カ所ぐらい開け、回し引きで配管穴をあける作業だったので大変でした、コンクリートの市営住宅などはコンクリドリルで下穴をあけ、石工ノミで開口するという青の洞門のような作業でした。
毎年エアコンの取りつけシーズンの夏は体重が6キロほど減るほどの作業で、電動ドライバーもない時代で右腕の筋肉だけ隆々としていましたが懐かしい思い出です。