

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
2011年07月13日
小魚おろせます
今が旬の萩の瀬付きアジ、古賀家では大きな魚は出刃包丁で、小さな魚は小魚まるごとおろせます三枚おろしを使います。

デザートサーバーのようなかたちをしています、これが見かけより使いやすいので紹介します。

皮むき、三枚おろし、骨抜きをひとつの道具で出来ます。
こつは最初に鱗を取り、首と背と腹に介添え包丁を入れておくこと、魚は新鮮な方が皮がはぎやすいです、三枚おろしの時は腹骨に沿っておろせば、内臓を取り出す手間が省けます。
スーパーで買ったり、頂き物をしたりで脂ののった「萩の瀬付きアジ」刺身に塩焼きにフライになめろうと口が肥えます。

デザートサーバーのようなかたちをしています、これが見かけより使いやすいので紹介します。

皮むき、三枚おろし、骨抜きをひとつの道具で出来ます。
こつは最初に鱗を取り、首と背と腹に介添え包丁を入れておくこと、魚は新鮮な方が皮がはぎやすいです、三枚おろしの時は腹骨に沿っておろせば、内臓を取り出す手間が省けます。
スーパーで買ったり、頂き物をしたりで脂ののった「萩の瀬付きアジ」刺身に塩焼きにフライになめろうと口が肥えます。
Posted by 古賀 政男 at 04:49│Comments(2)
│グルメ
この記事へのコメント
いつも 拝見させていただいています。
うちの主人も 釣りをこよなく愛している一人。
時間があいて お天気さえよければ 釣りへ。
私は この主人と出会ってから さかなのシゴをしこまれました^_^;
この3枚おろしにできる器具・・・以前から気になってました。
実際に使われているとのこと、、、使えるんですね。
こういうたぐいのもの、、、結局うまく使えなかったりで 結局 包丁でやった方が早かったりすることが多くて、、、。
使い勝手の詳細を 教えていただければ嬉しいです、、、一長一短(^v^)
うちの主人も 釣りをこよなく愛している一人。
時間があいて お天気さえよければ 釣りへ。
私は この主人と出会ってから さかなのシゴをしこまれました^_^;
この3枚おろしにできる器具・・・以前から気になってました。
実際に使われているとのこと、、、使えるんですね。
こういうたぐいのもの、、、結局うまく使えなかったりで 結局 包丁でやった方が早かったりすることが多くて、、、。
使い勝手の詳細を 教えていただければ嬉しいです、、、一長一短(^v^)
Posted by わたげ at 2011年07月13日 22:20
わたげさん、おはようございます。
ご主人はよい趣味をお持ちですね
「一日幸福でいたかったら、床屋に行きなさい。」
「一週間幸福でいたかったら、結婚しなさい。」
「一ヶ月幸福でいたかったら、良い馬を買いなさい。」
「一年幸福でいたかったら、新しい家を建てなさい。」
「一生幸福でいたかったら、釣りを覚えなさい。」 中国古諺
上記の道具ですが、我が家4人分で8匹くらいまでの中型アジまでをさばくのに適していると思います。
量をさばくときは小出刃でやっています。
身をすくい取るのには重宝します。
ご主人はよい趣味をお持ちですね
「一日幸福でいたかったら、床屋に行きなさい。」
「一週間幸福でいたかったら、結婚しなさい。」
「一ヶ月幸福でいたかったら、良い馬を買いなさい。」
「一年幸福でいたかったら、新しい家を建てなさい。」
「一生幸福でいたかったら、釣りを覚えなさい。」 中国古諺
上記の道具ですが、我が家4人分で8匹くらいまでの中型アジまでをさばくのに適していると思います。
量をさばくときは小出刃でやっています。
身をすくい取るのには重宝します。
Posted by 古賀政男 at 2011年07月14日 07:10