

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
2022年10月07日
なぜかつばき2で萩大島へ
理由あって11時便の定期船で「萩大島」に定期船「つばき2」で行ってきました、通常便ならつばき2は12時発で相島行き、今は定期船「はぎおおしま」がドック入りなので昼便はつばき2が大島行きなんです。
11時発のつばき2に乗っての大島行きですが、大島に11時25分に到着して下船するときはいつものつばき2の船員さん、「ありゃー、相島に行こうと思って早めの乗船して寝かぶったら船を間違えて大島に来てしまった」と言ったらマジかと思われてしまいました。

5日の水曜日 日本テレビ系で初回放送された「ファーストペンギン」の原作地です、島民の皆さんもその話でもちきり、今後の展開はどうなっていくのでしょうか?

この船は「チョウチン網」の仕掛けがありますね、真ん中にエサを入れ動きの遅い「スズメダイ」や「カクメイボ」を捕る仕掛けです。

萩大島は漁協の後ろの海側にクラッシュ氷の自動販売機があります、100円10キロ 300円30キロ 500円50キロと現金でも購入が出来ます、大島に釣行の時は氷は現地調達できるのでアオリイカやアジを釣りに来るときはクーラーボックスだけで大丈夫ですよ。

アハハッこれ何かわかりますか? ソナーのモーターを廃物利用した開きイカの干し物機です、なんでも発祥は角島あたりらしいのですが、開いたイカ(萩ではケンサキイカ)を一夜干しにするため回転させるんですね、12Vなのか24Vなのか電源はどうしているんでしょう?
「ファーストペンギン」の放送で萩大島に行く人も増えるかもしれませんが、先に書いた通り「はぎおおしま」がドック入りなので萩からだと7時50分の「レインボーのしま」、11時発の「つばき2」、15時発の「レインボーのしま」で萩大島に行くことが出来ます。フェリータイプの「はぎおおしま」がドック入りなので車を持っていくには軽四をつばき2にクレーンで乗せるしかありません、放送4週過ぎた11月に車で行くのなら「はぎおおしま」が帰っていますから、とは言えあまり車で走るところはありませんよ。
11時発のつばき2に乗っての大島行きですが、大島に11時25分に到着して下船するときはいつものつばき2の船員さん、「ありゃー、相島に行こうと思って早めの乗船して寝かぶったら船を間違えて大島に来てしまった」と言ったらマジかと思われてしまいました。

5日の水曜日 日本テレビ系で初回放送された「ファーストペンギン」の原作地です、島民の皆さんもその話でもちきり、今後の展開はどうなっていくのでしょうか?

この船は「チョウチン網」の仕掛けがありますね、真ん中にエサを入れ動きの遅い「スズメダイ」や「カクメイボ」を捕る仕掛けです。

萩大島は漁協の後ろの海側にクラッシュ氷の自動販売機があります、100円10キロ 300円30キロ 500円50キロと現金でも購入が出来ます、大島に釣行の時は氷は現地調達できるのでアオリイカやアジを釣りに来るときはクーラーボックスだけで大丈夫ですよ。

アハハッこれ何かわかりますか? ソナーのモーターを廃物利用した開きイカの干し物機です、なんでも発祥は角島あたりらしいのですが、開いたイカ(萩ではケンサキイカ)を一夜干しにするため回転させるんですね、12Vなのか24Vなのか電源はどうしているんでしょう?
「ファーストペンギン」の放送で萩大島に行く人も増えるかもしれませんが、先に書いた通り「はぎおおしま」がドック入りなので萩からだと7時50分の「レインボーのしま」、11時発の「つばき2」、15時発の「レインボーのしま」で萩大島に行くことが出来ます。フェリータイプの「はぎおおしま」がドック入りなので車を持っていくには軽四をつばき2にクレーンで乗せるしかありません、放送4週過ぎた11月に車で行くのなら「はぎおおしま」が帰っていますから、とは言えあまり車で走るところはありませんよ。
Posted by 古賀 政男 at 04:30│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
ファーストペンギン知りませんでした。
私も大島には行ったことがあるので調べてみよう。
私も大島には行ったことがあるので調べてみよう。
Posted by ユーアイネットショップ店長うちまる at 2022年10月07日 04:48
ユーアイネットショップ店長うちまるさん、おはようございます。
周防大島と間違うといけないのであえて萩大島と書きましたが正式名は「大島」です。
初回放送が5日で二話が12日でした、相島と違って船便もいいですし25分の乗船ですから船酔いしている暇もないかもしれません。
市内の保育園も船での遠足で大島へ、列車では阿武町奈古や長門市に遠足に行くようです。
周防大島と間違うといけないのであえて萩大島と書きましたが正式名は「大島」です。
初回放送が5日で二話が12日でした、相島と違って船便もいいですし25分の乗船ですから船酔いしている暇もないかもしれません。
市内の保育園も船での遠足で大島へ、列車では阿武町奈古や長門市に遠足に行くようです。
Posted by 古賀 政男
at 2022年10月07日 05:11

野島号を使用中、ダイヤが変わったせいか晩にフェリー乗り場釣りへ行ったら野島号停泊中してました。その停泊中にいたずらされないための防犯対策なのかフェリー乗り場のライトが1つもついていなくてガッカリでした(泣)それとも完全につけなくなったのか海運の友に聞いたけど本人らも夜いないから知らないよ~とごもっともな回答でした(笑)
Posted by 古今亭エギマル at 2022年10月07日 12:15
古今亭エギマルさん、こんばんは。
あの夜中徘徊人の私が知らんのですからなんででしょうね、真夜中に目覚めても夜釣りに行っていませんから。
萩海運には数基の夜間照明がありますが、夜中に明かりを消しているという話を聞いていませんが、故障なのか節電で消しているのかはわかりません、数回寄ってみてどうなのかを見てみたいと思いますね。
あの夜中徘徊人の私が知らんのですからなんででしょうね、真夜中に目覚めても夜釣りに行っていませんから。
萩海運には数基の夜間照明がありますが、夜中に明かりを消しているという話を聞いていませんが、故障なのか節電で消しているのかはわかりません、数回寄ってみてどうなのかを見てみたいと思いますね。
Posted by 古賀 政男
at 2022年10月07日 21:45
