

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
2010年02月09日
まわらない寿司
今日の萩は気温20℃越え、午前中のエアコンの取り付け工事中は汗が出たほど。
お昼前に仕事が終わるとお客様が「寿司を食べて帰りなさい」とおっしゃる、お言葉にあまえて出前のちらし寿司を御馳走になった。

さすがに職人技が冴えていますね、私の地元では出前なんてとれないし、記憶にあるのは昔椿にあった「南明庵」のカレーうどんとワカメむすびをかあちゃんの実家に届けて貰い食べて以来だな、お客様ごちそうさまでした。
まだブログでは書いていないと思っているが、私は最近風呂に入ると一握りの塩を湯船に入れている、体が温まるのと皮膚に疾患があるときは比較的早く直るような気がしている。
毎日の事なので安いにこした事はない、必然中国産の塩になるのだが海水塩だと海洋汚染が気になるので岩塩を選ぶようにしている、製造過程を疑えばきりがないが太古の海の塩である岩塩だと少しでも安全かな?と思うだけのこと、塩湯と言うほどの濃度ではないが体に良いと思い続けていこうと思う。
お昼前に仕事が終わるとお客様が「寿司を食べて帰りなさい」とおっしゃる、お言葉にあまえて出前のちらし寿司を御馳走になった。

さすがに職人技が冴えていますね、私の地元では出前なんてとれないし、記憶にあるのは昔椿にあった「南明庵」のカレーうどんとワカメむすびをかあちゃんの実家に届けて貰い食べて以来だな、お客様ごちそうさまでした。
まだブログでは書いていないと思っているが、私は最近風呂に入ると一握りの塩を湯船に入れている、体が温まるのと皮膚に疾患があるときは比較的早く直るような気がしている。
毎日の事なので安いにこした事はない、必然中国産の塩になるのだが海水塩だと海洋汚染が気になるので岩塩を選ぶようにしている、製造過程を疑えばきりがないが太古の海の塩である岩塩だと少しでも安全かな?と思うだけのこと、塩湯と言うほどの濃度ではないが体に良いと思い続けていこうと思う。
Posted by 古賀 政男 at 21:08│Comments(0)
│雑記