

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。
違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。
2014年09月13日
潮を間違える
今朝はかねてからの予定通り長門市の紫津浦に釣行、入場料の2,100円を支払って真ん中の波止場に、引き潮止まり前の6時半、これまで来たことのない潮回り、今までは満潮から引きに入る潮で来ていたんですね、あとから管理人さんに聞きました。
今日の仕掛けはやっぱりブラクリ釣り、5号が中心で餌はビッグで買って冷凍しておいた半額のベトナム産ヤリイカの糸作りとこれも半額で買っておいたノルウェーさんの塩サバを平作りでカットしたもの、さあ釣行開始です。
真っ先に釣り場でアオリイカが見えたので2.5号のエギを投げるとすぐ掛かりました、でも目的はブラクリ釣りなので仕掛け変更
朝の時合で5分ほど釣れましたが大型になりません、去年は2度ともイレパクだったんですけどね、それでも今日一のアカミズ(キジハタ)の感触はドラアグが鳴るいい釣趣でした。

海水が澄んでいます、アコウやアカミズが並んで群れていますが一向にブラクリに見向きもしません、昨年は沈むブラクリに果敢にアタックしてくるのが見えたんですけどね。
9時半頃に北向きの筏に向いて投げると着底と同時にひったくるようなアタリ、良型のカサゴでした。
10時ころ南向きの岸向きに投げて同サイズの良型カサゴ、11時には珍しいアラの子供が釣れました、画像ではキジハタとペットボトルの間の魚ですね、画像以外の釣果といえばカサゴにマハタとアオハタとキジハタの小型、カサゴ以外は針を飲んだものだけ持ち帰りました、味噌汁と唐揚げサイズでしたので画像はありません、特にキジハタは山口県が放流事業をしている魚ですからダメージの少ないものは必ず海に返してあげましょう。
途中萩市のM野さんが登場、カマスをいただきました、開きにして一夜干しで食べますのでね、ありがとうございました。
今日の教訓、紫津浦へは満潮8時半を潮見表で見て釣行すべし、勉強になりました。
今日の仕掛けはやっぱりブラクリ釣り、5号が中心で餌はビッグで買って冷凍しておいた半額のベトナム産ヤリイカの糸作りとこれも半額で買っておいたノルウェーさんの塩サバを平作りでカットしたもの、さあ釣行開始です。
真っ先に釣り場でアオリイカが見えたので2.5号のエギを投げるとすぐ掛かりました、でも目的はブラクリ釣りなので仕掛け変更
朝の時合で5分ほど釣れましたが大型になりません、去年は2度ともイレパクだったんですけどね、それでも今日一のアカミズ(キジハタ)の感触はドラアグが鳴るいい釣趣でした。

海水が澄んでいます、アコウやアカミズが並んで群れていますが一向にブラクリに見向きもしません、昨年は沈むブラクリに果敢にアタックしてくるのが見えたんですけどね。
9時半頃に北向きの筏に向いて投げると着底と同時にひったくるようなアタリ、良型のカサゴでした。
10時ころ南向きの岸向きに投げて同サイズの良型カサゴ、11時には珍しいアラの子供が釣れました、画像ではキジハタとペットボトルの間の魚ですね、画像以外の釣果といえばカサゴにマハタとアオハタとキジハタの小型、カサゴ以外は針を飲んだものだけ持ち帰りました、味噌汁と唐揚げサイズでしたので画像はありません、特にキジハタは山口県が放流事業をしている魚ですからダメージの少ないものは必ず海に返してあげましょう。
途中萩市のM野さんが登場、カマスをいただきました、開きにして一夜干しで食べますのでね、ありがとうございました。
今日の教訓、紫津浦へは満潮8時半を潮見表で見て釣行すべし、勉強になりました。
Posted by 古賀 政男 at 16:46│Comments(0)
│波止