

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。
空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。
2011年07月12日
うなぎ釣り
来週21日は土用丑の日である、梅雨があけたとたん天気予報図から傘のマークが消えました。
連日うだるような暑さが続きますが、こんな時は風呂上がりに虫除け対策をしっかりして「うなぎ釣り」なんぞが良いですね。

畑で掘った太い「ミミズ」が餌になりますが、においとニュル2がだめな場合はスーパーで夕方半額セールになった養殖のあゆを買って帰り、筒切りにして餌にするといいですよ。
流石に半額のあゆですから生食にはなりませんが、うなぎを釣ってかえってグリルで残ったあゆを焼けば塩焼きでうなぎの蒲焼きと合わせて2品夏定番の料理になります。
針はセイゴ針でも代用できますががまかつ(Gamakatsu)糸付 徳用 三越うなぎ 鈎13/ハリス4 茶の方が喰いがいいですね。
今朝の我が家は塗装工事の途中で窓サッシが目張りされていて暑くてたまりません、半玉うどんをゆで冷水で冷やし氷をのせてトマぽん(190mL)とアサムラサキ かき醤油をひとたらしして庭で育ったバジルの葉をちぎって入れ、ガーっとかき込むと「美味えー!!」です、朝からエアコン取り付けが控えているので元気つけてGOです。
連日うだるような暑さが続きますが、こんな時は風呂上がりに虫除け対策をしっかりして「うなぎ釣り」なんぞが良いですね。

畑で掘った太い「ミミズ」が餌になりますが、においとニュル2がだめな場合はスーパーで夕方半額セールになった養殖のあゆを買って帰り、筒切りにして餌にするといいですよ。
流石に半額のあゆですから生食にはなりませんが、うなぎを釣ってかえってグリルで残ったあゆを焼けば塩焼きでうなぎの蒲焼きと合わせて2品夏定番の料理になります。
針はセイゴ針でも代用できますががまかつ(Gamakatsu)糸付 徳用 三越うなぎ 鈎13/ハリス4 茶の方が喰いがいいですね。
今朝の我が家は塗装工事の途中で窓サッシが目張りされていて暑くてたまりません、半玉うどんをゆで冷水で冷やし氷をのせてトマぽん(190mL)とアサムラサキ かき醤油をひとたらしして庭で育ったバジルの葉をちぎって入れ、ガーっとかき込むと「美味えー!!」です、朝からエアコン取り付けが控えているので元気つけてGOです。
Posted by 古賀 政男 at 06:27│Comments(2)
│河川
この記事へのコメント
こりゃまたたいそうぶっというなぎですね。
へー、ミミズを食べるんですね。
へー、ミミズを食べるんですね。
Posted by TOY-mama at 2011年07月12日 07:01
TOY-mamaさんこんばんは。
川うなぎの好物はミミズと思われていますが、よっぽどの大水が出なければミミズを口にすることはできません。
どちらかと言うと、夜になって睡眠タイムに入った鮎をガブっと食べるのが川うなぎの本性みたいで、鮎餌で結構釣れるんですよ。
反対に汽水域ではミミズも餌になりますがアオケビ(チョウセンゴカイ)で釣れます、やはり海に近いところではケビをうなぎは食べているようです。
川うなぎの好物はミミズと思われていますが、よっぽどの大水が出なければミミズを口にすることはできません。
どちらかと言うと、夜になって睡眠タイムに入った鮎をガブっと食べるのが川うなぎの本性みたいで、鮎餌で結構釣れるんですよ。
反対に汽水域ではミミズも餌になりますがアオケビ(チョウセンゴカイ)で釣れます、やはり海に近いところではケビをうなぎは食べているようです。
Posted by 古賀政男 at 2011年07月12日 20:01