ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ


ライブで人気No1の「ザンザ岬」をニューバージョンとして新たにリリース、同じく代表曲の「紀淡海峡」と出身地の山口で人気の高い「秋芳洞愛歌」をニューボーカルバージョンとして収録。入山アキ子の集大成ともいえる作品完成です。

下関唐戸カモンワーフ内、「cha no koku」、小野茶ソフトを職人技でツイストするみどりの姿は一見の価値あり。

小野茶石けん®は、100%植物由来の天然オーガニック石けんです。無香料、無着色、小麦成分は不使用、おもな成分は小野茶葉、竹炭、オリーブの葉。お子様にもぜひお使いください。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

最近釣り場の立ち入り禁止区域が増えています、一部のマナー違反で職業漁師の方とのトラブルも増えています。

空き缶の放置、時によっては海に流すのが心苦しいのか、ビニール袋を石で飛ばないように放置してあることもあります、仕掛けや糸はビニール袋に入れて落ち帰りましょう、海鳥の足に絡んだりして危険です、安全のためにもライフジャケットは必需品です、自分の命を守るため着用を心がけましょう。

釣り場でのマナーを同釣者や子や孫に伝えていきましょう、釣りは楽しいレジャーですから。

船舶用ライフジャケットは通称桜マークの付いたものを、陸釣りの時は通称CSマークの付いたものを必ず着用しましょう、必要な船舶の乗船者にライフジャケットの着用が原則義務化されています。

違反した場合、船長は令和4年2月1日からは違反点数2点(他人を死傷させた場合は5点)が累積点数に付与されますのでご注意ください。

2024年07月31日

1,000円3人前のお刺身

世の中子供は夏休み、私は毎日夏休みってなところで昨日は防府にお出かけでした。

まずは道の駅「潮騒市場防府」へ、この前長門の道の駅「センザキッチン」」で海の幸と焼き鳥の買い食いをしてみたのでここでもと、握り寿司とお刺身を買いました。


3人で食べたのですが、運転があるので左に見えるのはアサヒスーパードライの偽物ビールで、私のご飯は途中買った「リョーユーパン」の3個入り海苔むすび、お寿司はあとの二人でお刺身をシェアです。

撮影の関係でお刺身がさかさまに写っていますが、左上から茹でダコ 鰆のタタキ タチウオ(これは萩では出てこない) 真鯛の霜皮作りで左下がサーモン 謎の魚(のちに解る) カツオのタタキ カンパチでした。

どれも美味しくて大ぶりのお刺身が3切れづつ、カンパチにタチウオが美味しかったねー、そして謎の魚、食べ終わってもわからなかったのでお店の人に聞いてみたら「コチ」だと判明、甘みが一番強く美味しい魚でしたね、萩では薄造りで出てくるからこんなに厚く切った刺身を食べたことが無かったので釣り師の私もわからなかったんですねー。

その後ショッピングセンターに、時間つぶしで3Fのゲーセンに行ったんですが、一発台の「CR RAIZINMAN」ちゅう台があって大当たり連発で一撃メダル300枚が出まくっていたので私も100円使ってやってみたらすぐに掛かっちゃいまして、その後総額500円で900枚のメダルをゲット、寝かせが微妙で第一 第二クルーンを通過すれば第三クルーンはほぼ5割で入るんですからサービス台かお店の設定ミスだったんでしょう。


これを元手にメダルゲームをやったらJP1500枚を引いて貯メダルが1430枚、60日で消えると言うので、夏休みの間に孫を連れて遊びに来なくちゃね、山口のゲーセンにも貯メダルあり、こちらは90日、最近は私が行かないと指紋や掌紋でないとコインが出せないので困るんだがなー。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 03:37Comments(4)グルメ

2024年07月30日

萩日本海大花火大会は8月1日

先週末は山口県に各地で花火大会が行われましたね、どこもにぎわったことと思います、萩は週末曜日関係なく8月1日が「萩日本海大花火大会」と決まっています。


萩商港・菊ヶ浜周辺で8月1日(木)20:00~21:00 ※荒天の場合は、8月2日(金)に順延(時間、場所は変更なし)となっています。

シャトルバスの運行はありませんので、適当な駐車場から徒歩での見学になります、無断駐車はおやめくださいね。


8月3日までの3日間萩は「萩夏まつり」となります、3日には山口県指定無形民俗文化財お船謡(住吉神社お船謡保存会)<コ-スと予定時間>浜崎町(11:00)→熊谷町→細工町→呉服町(16:00)→瓦町(19:00)→田町商店街→吉田町通り→住吉神社(22:00)が町を若い衆が引いて奉納演奏されます。

萩では住吉祭りが終わると8月7日旧歴七夕で田町商店街が七夕飾りで飾られ、すぐに旧歴盆を迎えます。



  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:24Comments(4)萩・魅力PR大使

2024年07月29日

夏の塩分ミネラル補給

作朝はアジ五目釣りに出かけました、K船長の船で須佐湾での釣りです。

ジアミ1角だけを用意して魚探でアジの姿を探ります、アイパイで船を固定して使ったサビキはピンクスキンの5号、K船長は10号です。

20から26cmのアジが釣れますが、同じピンクサビキでも船長の方に良く掛かります、まあいいかと釣りを続けているとサバの猛攻、サビキかごは15号を使っていましたが、底を取る前にサバが掛かるので仕掛けはもつれてめちゃめちゃ、サビキを山口のキャストで買った見切り品100円の針に赤いソフトビーズの付いたサビキに取り換え、サビキかごを40号まで重くして着ドンすれば間違いなくアジが掛かって数を伸ばします。


アジが釣れればバケツに海水を張り、セリアの長物ジップ袋で作った氷を入れてアギ折りしたアジを入れて放血します、アジの血が抜けて放血が完了したらクーラーボックスにしまいます、氷は沢山作ってクーラーボックスに入れてあるので溶けたら1本づつバケツに入れますが、袋に入っているので海水が薄まらないのが良いですね、重宝します。


夏の釣りは暑さとの闘い、水分補給はもちろんですが、塩分ミネラル補給も欠かせません、市販のドリンクをコンビニで買うとドラッグストアで買うより倍ぐらいしますからね、私は空きペットボトルにマルコメ 液みそ 冷や汁の素 430g|季節商品を水で割って持って行きます。

塩分補給が出来ますし、冷や汁なのでショウガが入っていますから和風ジンジャードリンクです、お弁当におにぎりを持って行けば合うこと間違いなしです。

釣果の方は11時までで75匹の釣果、長女にゃん次郎の所に15匹、この前残念な釣行になった熟女お二人のお宅に35匹、家に持って帰ったのが25匹でした、シゴをすることを考えれば帰宅前にお配りするのが手がかからなくていいですね。

もうお盆前になります、次回はどんな魚釣りが出来るんでしょうか。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:30Comments(2)雑記

2024年07月28日

真鯛のアラとカツオのタタキ旨し

昨日の更新はずいぶん遅かったので今夜は早いよー。

叔父にいただいた魚のうち、真鯛のアラとカツオのタタキを料理しました、真鯛は瀬戸内ものの大鯛で頭を見ると全長70㎝はあろうかと思うほどの大物、皮が付いていたので塩をしてさっと湯引き、細切りにしてネギポン酢で。

アラは塩をして熱湯で霜降りにしたのち昆布を敷いて酒蒸しに、頭とカマを食べただけでおなか一杯、骨回りの身はハラビーと一緒に骨をとり、朝炊き立てのご飯に白だしを入れて混ぜて鯛のまぶり飯に、オオバの千切りを散らすと風味が良くて、鯛茶づけも夏だから胡瓜の辛子漬けなんぞあると最高です。

カツオのタタキは解凍品でなく潮騒市場で焼いたものなので、身のモチモチ感が違います、冷凍ものより薄く切り皿に並べたら玉ねぎの薄切りとミョウガの千切りを散らし、お好みでおろしにんにくと生姜ポン酢で食べましたがこれもうまい、しまった、オオバの千切りを散らすのを忘れた。


能書きが長くなったので料理の写真です、おじさん大変お魚美味しゅうございました、食べて往生させていただきました、今朝は半年ぶりのアジ五目釣行釣って殺生です、ご近所にお配りできるくらいの釣果があればよいのですがね。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:30Comments(2)グルメ

2024年07月27日

エイの煮つけ

普段は夜明け前に更新している当ブログ、午前中作業をするために次女蛍を呼んだ、日差しは厳しく私は外仕事、家からクーラーボックスに500mlの水のペットボトル4本 飲む点滴甘酒1本 ぶどうゼリードリンク1本 ラムネ1本に氷を入れ、タオル2本を冷やして作業中タオルを頸動脈に巻いてがんばりました。

蛍は一人ではできない仕事だけ手伝ってもらい、11時半に終了して手伝いをしてくれたのでお昼ご飯をご馳走するからとスーパーに出向きざるそば3枚にいなり寿司がいいというので蛍宅に行ったのだが、リビングでどうしようもない足のしびれ、こりゃ熱中症の症状だと横になって水分補給、15分ほどでしびれが取れました。

実は蛍宅に行ったのは今朝からエアコンのドレン水が室内に漏れるので使っていないと言うのだ、エアコンが使えないとそれこそ熱中症になってしまうので元町の電気屋さんのじいじが見てやった。

屋外のドレンホースを犬走りより外に出していたものを、エアコン室外機の敷物にしている15cmのコンクリートブロックの穴に通していたので、水のたまりが出来てヘドロが詰まったようなのだ、案の定吸い出しをするとベージュのヘドロが出てきた、虫は詰まっていないようだったが虫よけキャップは取り付けておいた。

とにかく水は水平以上は流れないんだから上向き排水はもってのほかだが、たまり配管はするものではない、数年で必ずヘドロがたまる、室外機が動いているのにしばらくしてもドレン水が出てこないときは異常が起きているかもしれませんよ。

と言う話だったが、昨日はおじと「道の駅 潮彩市場防府」に魚を買いに行った、萩ではお目にかかれない魚もあるが、萩から送りのものもあった、叔父はカツオのタタキとエイの切り身と真鯛のアラと私のリクエストでハート形のショウガ天を私に持たせてくれた。


昨日は何十年ぶりかで甘辛くショウガを効かせてエイの煮つけを食べた、うちは山間部になるので昔は日持ちのいいエイやフカを行商さんが持ってきて食べていたが、古くなってアンモニア臭のするエイの煮つけの想い出があり最近は食べていなかったのだが、新鮮で大ぶりのエイの切り身で作った煮つけはとてもおいしかった、ショウガ天は嫁も好物、ピリッと舌に来る辛さは練り物天の甘みと合わさってビールがなんぼでもいけました。

今夜は鯛のアラを酒蒸しに、カツオのたたきは真空保存しておいたので玉ねぎのスライスとニンニク生姜にポン酢でいただきますよ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 16:45Comments(2)グルメ

2024年07月26日

じいちゃんの呪いではない

嫁の実家、義父が亡くなってパナソニックの高級扇風機を持って帰った蛍、「使っていると急に止まったり動いたりする、じいちゃんの呪いみたいなんでいらない」と我が家に持ってきた。

ナノイー昨日は付いていないがDCモーターのリモコン付き扇風機だぞ、そんなはずはなかろうと元 町の電気屋さんが見てみた。

本体にもリモコンにも「温度センサー運転」ちゅうのが付いているではないか、これはボケた年寄りが暑さを忘れてはいけないのでSWが感度高 低があり、入れておけばある程度の室温が上がると自然にファンが回るのだが、エアコンを併用しているので室温が下がると自動でファンが止まるんじゃ。

まあ蛍がいらないというのでうちで使うが、重宝しているぞ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:31Comments(4)雑記

2024年07月25日

昔の電気屋時代を思い出す

昨日の午前、行ってにわかに書き曇り土砂降りのにわか雨からの落雷、西から北西方向で2回の落雷の音が聞こえました、町の電気屋さん現役時代40年くらい前はJAやJFの家電代理業務を自社がしていて東は田万川から西は豊北まで修理に行っていましたね。

電灯線から入雷すると冷蔵庫や洗濯機にエアコンをはじめ家電製品一般、アンテナ線から入ると当時のブラウン管テレビの内部が焼損していて修理するか買い替えの保険申請をするか判断していました。


落雷が当時多かったのが阿武町福賀地区とか川上村笹尾地区、両方高度があって雷さまが落ちやすかったんですかねー、そのころ私が乗っていたのがマツダポータートラック550cc、ドアはペラペラエアコンなんかついているはずもなく、暑い夏には窓全開 三角窓を開けて前面の空気取り入れ口のダンパーを開いて走っておりましたなー。

今ではエアコンの取りつけもほとんどが既設の取り換えですが当時は新規がほとんど、今ならホルソーもありますが昔は20mm程度の木工ドリルで下穴を10カ所ぐらい開け、回し引きで配管穴をあける作業だったので大変でした、コンクリートの市営住宅などはコンクリドリルで下穴をあけ、石工ノミで開口するという青の洞門のような作業でした。

毎年エアコンの取りつけシーズンの夏は体重が6キロほど減るほどの作業で、電動ドライバーもない時代で右腕の筋肉だけ隆々としていましたが懐かしい思い出です。


  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 03:53Comments(4)雑記

2024年07月24日

トイレの水が流れない

今朝は遅めの更新です、7時過ぎにトイレの水が流れないと旧お客様から電話、流れないならとアズマ 『トイレのすっぽん』 通水カップ 中 アイボリーを持って行きスポスポするのですが詰まりは無い、どうしたかと聞けばやはり水が流れないとのこと。


普通ならワイヤレスリモコンの電池切れを疑うところだが、本体のLEDランプ3個が全点滅している、TOTOの便器だと故障でメーカー修理依頼と書いてあるが、念のため電源をリセットすると改善した、しばらく様子を見て帰宅してから電話をしてみるとそれからはエラーは出ないという、マイコンのバグならこのままお使いいただくが、頻繁にエラーが出れば13年たっているので私は販売が出来ないので設備屋さんでお買い換えしていただくことをお勧めした。

帰ってみると近所で電気カミソリの調子が悪いという、訪問してみるとブラウンの電気カミソリで電源コードを紛失したという、聞けば4年そのままとのことでバッテリーも使えないだろうし、洗浄カートリッジに替刃だと買うより高いので電気店での買い替えをお勧めした。

高齢者はわざわざ困ったことを量販店に行ってお困りごとを適切に伝えることが出来にくい、そこで私に相談があるのだ、定年組だからアルコールさえ飲んでいなければ朝でも夜でも出向けるのでできることはお手伝いして報酬は野菜やビールの現物よ、現金だと申告しなくちゃいけませんから、手に合わないことは販売店やメーカーに依頼してあげればいいんだから。

年寄りは話し相手も欲しいし、伺ってあげると本当に喜んでもらえる、お困りごとNPOでも立ち上げるといいかもしれないね。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 09:39Comments(4)雑記

2024年07月23日

発火に注意!

昨日掲載したドラレコのリチウム電池の件ですね、掲載が6,000件を超えたとナチュラムからお知らせがありました、よーまー書いてきたもんです。


一昨日は膨らんだだけのドラレコでしたが、昨日には裏ブタが開いてしまうほどリチウム電池が膨らんだ焼き餅状態になっています、これではいつ発火しても不思議ではありません、分解してバッテリーだけ抜き取って空き缶に入れてガムテープで目張りしておきましょう、爆発的発火をしたら蓋が飛んじゃうかな、危険のないところで保管です。

さて昨日以前に取り付けたお客様宅のエアコンから水が漏るとのことで訪問しました、一昨年前に壁の塗り替えをされたそうでその時の業者はエアコンの廃棄ヘッドを無くしていて配管も弄ってドレンパイプが上になっていたための室内側への通水不良漏水でした。

配管をポンプダウンして取り外してからドレンホースを配管の下側に回そうかと思いましたが室外機右配管側をかさ上げしてパイプの余裕をとってからドレンを下にすることが出来ました。


ここまでは町の電気屋さんだった時代の仕事、作業が終わった後その家の奥様がお礼にとくださったのがこれ、「最中」(もなかと読みさいちゅうではない)船酔いより雷よりオバケより苦手な一品でした。

私が苦手なのを知って次女蛍は大笑いしながら「私が助けてあげる」と2個を取り出し、嫁が1個を食べ残り2個です、昔怪我をしたおばあちゃんの快方救急車手配をした後、その家の奥さんがあくる日に持って来られたのも「最中」、なんで私にもなかをくれるのよ、こればかりは私の口には入りませんよ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:36Comments(2)雑記

2024年07月22日

無理して火事になるよりは

テレビで見ると、携帯用扇風機もリチウムイオン充電池を使ったものは、落としたり強い衝撃を与えると発火の恐れがあるそうだ、スマホも同様である。

私の使っているお安い中華製カーナビですが、画面の上側が白く見えるので外してみてみると・・・。


梅雨明けの日射と密閉車内の暑さからかたぶんバッテリーが膨らんでいる、この前これもテレビで見たが韓国のリチウムイオンバッテリー工場で爆発火災事故が放送されていたので怖くなって早速車から取り外した。


今時カーナビの付いていない車も少ないし、スマホでナビをする人が多いからドライブレコーダーは売れているらしいが、ドライブレコーダーはあまり売れないらしい、嫁の普通車にとエブリイキャンパーには内蔵されていて、デッキバンも来年5月には廃車予定だからいまさら買い変える必要もないかと思うのだが、スマホのパケット量を抑えた契約にしているのでどうするかなー?

定年親父と専業主婦の嫁、家のWi-Fiで動画再生も十分だが旅行など外に出るとナビなどで使うからパケットを増やして外付けカーナビはあきらめるかねー。  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 08:46Comments(4)雑記

2024年07月21日

雷雨後で施設が開いていなかった

山口県北部地方、一昨日からの土砂降りと雷すごかったですねー、下関豊北 長門 萩には真っ赤な雨雲があり心配しましたが幸い線状降水帯にはならずに済みました。

作朝から雨雲レーダーとにらめっこ、熟女お二人を「須佐湾フィッシングパーク」にお連れするということでしたので見ていると正午を回ると須佐の雨も上がる予報、7時出発を後らせ11時半萩を出発しました。


ところが読みが甘く朝の土砂降りで施設が閉まっていました、仕方なく「唐人墓」まで行ってみましたが女性が釣るにはポイントが遠いので須佐湾を戻り「久原波止場」に行ってみるとカマスジグの男性二人、このそばでウキサビキやっていいよとのことでご婦人二人に釣りをさせましたが釣れるのはイリコカマスと小サバに豆アジ、あきらめて奈古港に向かいましたが丁度おまつりで立ち入り禁止、キャンプ場は夜に行われる「花火大会」の特等席なのでテントがずらりと並び釣りどころではありません。

松本川河口まで戻って釣りをしますが、ここも小サバ 豆アジ イリコイワシで納竿、思うほどの釣果を得られず私の釣った「ケンサキイカ」を捌いたものを上身はお刺身用に真空パック ゲソはボイルしたものを差し上げました。

この熟女二人、あきらめきれず梅雨のあがった今朝「須佐湾フィッシングパーク」にリベンジ釣行するらしいですよ、アジの口切れ防止で「シリコンクッションゴム」を仕掛けの間に取り付けて渡しましたが、今日はしっかりアジを釣って帰ってくださいね。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:30Comments(4)雑記

2024年07月20日

15時までピンポイントで雨雲

午前5時現在萩では雷さまが鳴っております、今朝は7時出発で熟女お二人を私のデッキバンに乗せて「須佐湾フィッシングパーク」に、道具1式にジアミの手配、サビキかごにエサ詰め釣れたアジの針外しまでする大名釣りを計画していたのですが、気象衛星の画像データでも15時まで山口県の中で須佐田万川地区だけピンポイントで雨雲が残るというアンラッキーで釣行を中止としました。


その後は雨雲が抜け、明日は絶好の釣り日和になり梅雨も明けてフィッシングパークはにぎわうことでしょうが、私は地区の清掃が入っていて釣行できないんです、山口のSさんからも船釣りのお誘いも入っているのですがこちらも残念ながら同釣することが出来ません、今日明日の朝の潮周りは期待できるものですから萩周辺の方は釣りに出かけられると良いと思います。

反対に夕刻の潮は底潮ですので上げの潮で船でのケンサキイカ狙いも良いのですが梅雨雲が抜けてしまいますのでお月様が邪魔をするかもしれませんね。

今年一度もやっていないけど松本川河口で夕マヅメにウキサビキ仕掛けでマアジでも狙ってみますかねー。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:37Comments(2)雑記

2024年07月19日

昨日の占いでは

昨日朝KRYの朝番組を嫁と見ていた、6時半前の今日の占いを見ると3月生まれ大吉と出ていた、「ほんとかいな」と思いながらも9時開店の「エイト長門店」の開店を待って0.2パチを打ちに行った。

平日なので開店前直前だったが入場順は20番目、これなら好きな台を選べるだろうと「Pコードギアス 反逆のルルーシュ Light ver.」に座った。


大当り確率約1/89.9で甘く釘調整も良くてよく回る、遊タイムが225回転消化で時短200回転+残保留4個に突入するので回していると前日リセットが無かったのか122回転2,500発で初回大当り後時短1回転+残保留4個のブラックリベリオンへ突入、これが運よくコードギアスチャンス突入となり、後はこの繰り返しで終わりそうになっても復活で怒涛の54連荘、12,800発を出して貯玉を10,000発増やすことが出来ました。

前日深夜までヤリイカ釣りだったので帰りの高規格道路はウトウトしてしまい、帰宅してからお昼寝タイムに。

起床後、3連休次弟と取り組んだ問題が不達に終わり心が沈んでいたのですが、思わず進展があり今日も問題解決に向けて取り組むことになりました。

気の持ちようでしょうが昨日は本当にいい一日となりました、良い占いは素直に信じ悪い占いはそうならないように気を付けて石橋を叩いて渡る日にすればよいのですから今日も良い一日であることを願います。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:52Comments(2)雑記

2024年07月18日

ご褒美でウナギ



遊漁船の船長さんから用事を頼まれ、報酬だと申告しなければいけないので現物支給で「うな重」をごちそうになりました。

ふっくらとしてご飯にもタレが効いて大変美味しい昼食でした、嫁のために晩御飯分で尾頭付きのたれ焼きウナギを一匹スーパーで買って帰り嫁様に食べさせました、刻みにして白ご飯の上に乗せてやり食べやすくしたので喜んでどんぶり1杯食べてくれました。

私も頭と1/5くらいを食べたんですが、一日2回ウナギ? 土用の丑の日でもないのに? 実はお昼寝無しで夕刻から「ケンサキイカ」釣りに行くためのスタミナ食だったんですね。

19時出発、T船長のレジャーボートで5人釣行、梅雨の雨も上がって凪、月も程よく雲が隠してくれて沖合はオレンジ色の漁火が蛍の群れのように浮かびます、こちらの船はオールLEDで白い明かりなのですぐにわかります。

私は前回と一緒でブラックエギタイプドロッパーにピンク白の漁協に置いてあるスッテが真ん中でイカメタルはブラックのエギタイプで攻めます。

型は小さくなりましたが数は釣れて50杯で満足です、ミヨシのお客さんの連仕掛けにはヒットカラーの赤黄色のスッテに大剣サイズが連発でした、釣果は30杯から70杯まででしたかね、午前0時前に風が強くなって納竿、眠い目をこすりながら帰宅、冷凍室にストックしました。


今まで氷を作っていたトレーに入れても入りきらず、他の空きスペースにも収納、船の上で墨袋を鉗子で取ってあるので捌くときにも汚れませんよ、しかし数が多くて大変だった。

釣って殺生 食べて往生 美味しく食べてあげましょうね。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 07:13Comments(4)雑記船釣り

2024年07月17日

7管本部より



海の安全レポート(7月号)


漁船海難月報7月号

次週から夏休みです、海難事故には十分気をつけましょう。



  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 03:34Comments(2)第七管区海上保安部広報

2024年07月16日

センザキッチンのグリルハウス

海の日を含めた3連休も終わりましたが、梅雨末期で思うようにお天気に恵まれなかった萩周辺です、この間2日間は長門に出向き、「センザキッチン」や「湯本温泉」に浸かり、「エイト長門店」では0.2パチで泣かんとよー遊びました。


話に聞けば「道の駅センザキッチン」は道の駅全国ランキングで第一位をとったこともある「道の駅北浦街道ほうほく」を抑えて中四国人気第一位になったそうな、売り場そのものは日本海の鮮魚と長門の長州鶏を中心に野菜や土産物が販売されているのだが、一番の魅力は仙崎湾を望む「グリルハウス」がある事、炭代は別だがなんと利用料大人200円と破格で単体ではとても採算は合いそうもないが、道の駅のコンテンツの一つとしては魅力的です。


仙崎湾の絶景を見ようと昨日は大人3人で出向き売り場で刺身 焼き鳥 瓦そば ふく皮 釜揚げシラス いかめしを買ってグリルハウスに行くと雨で行き場のないお客さんで1時間待ち、それでもセンザキッチンは広い軒の下にテーブルと椅子が用意されているので濡れずに気温24℃で暑くもなく、仙崎湾を見ながら食事が出来ました。

好きなものを買ってこうして食べることを一度やってみたかったんですよな、県内では「道の駅 潮彩市場防府」で同様なことが出来ますね、出来ることならドライバーが居てビールでも飲みながら食事が出来ると最高なんですが。

手持ちのエブリイキャンパーで車中泊をしながら道の駅めぐりが定年後の夢でしたがなかなか忙しくて実現していませんがぼちぼち行動に移したいなー、山口県の島めぐりも道半ばで道の駅も県内制覇をしていません。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:15Comments(2)旅行

2024年07月15日

走れ!山笠

昨日連休を利用して帰省した次弟と一緒に博多山笠追い山を数年ぶりに見に行こうと昨夜までお天気に奇跡は起きないものかと天気予報を見続けたが九州北部山口に線状降水帯発生予報迄出ている事態ではあきらめざるを得なかった。

後数十分でYAB山口朝日放送でKBC中継の「走れ!山笠」の放送が始まるが、KBCでは4時から放送が始まっている、日本のうどん発祥の地「承天寺」で山車を見るのを心待ちにしていたが、今年はかなわずと言ったところだ。

山のぼせたちもこれが終わると何事もなかったかのように普通の生活に戻る朝がやってくるのが外の人間から見ると不思議なくらいです、山崩し 山解きで縁起物をいただいて帰りたかったのですが、また次回に持ち越しです。


たった今新聞を見ていた次弟が「にいちゃん、BSで山笠やるで」と言うので見るとBSTBSで「勇壮!博多祇園山笠2024」を放送するじゃないですか、テレビ2台で正座して追い山を見る山のぼせの釣りアホでございます。

  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 04:19Comments(4)雑記

2024年07月14日

地区清掃延期

昨夕、今朝7時半から地区の雑草清掃の中止を18時に決定した、まだ雨も降っておらず今5時半も夜間降っていた雨が一時止んでいる。

「なぜやらん」としかられそうだが、昨日からネットでの天気予報を隅から隅まで見たのだがどうしても雨である作業中の9時ごろは確実に雨なので自治会長として苦渋の選択なのだ。

愚痴を言うようになるが定年を1年前に控えた59歳の時に「定年過ぎてから」と渋ったのだがお役目をいただき今年で2年任期の3期目、コロナ過で行事は少なかったとはいえ物事の調整決定には心痛してきたものである、今朝とて3連休の中日午前中を都合つけてくださった地区の皆さんには申し訳ないが、作業中の降雨ではなお一層の苦情が出ることは間違いない、次週21日(日)に延期とさせてもらった。

作業が大変そうなところで除草剤を撒いて良いところは効き目を考え2週間前に散布、作業範囲でない場所でも気になるところは早朝に少しづつ刈込をしたり、作業時のAZ エーゼット AtoZ 25:1 混合燃料緑 2L購入や萩市から提供される麦茶だけではのどが渇くので500mmのドリンクも人数分購入、準備も出来ていたんですが・・・。


7月第2週を予定していますが丁度毎年梅雨の末期、第3週だと雨で伸びれば夏休みに入るので2週にしているのですが、萩市の一斉清掃は7月第1週、来年からはこれに合わせましょうかね。

現在放送中の「釣りしんちゃい」ではおちゃらけたキャラでMCをつとめてはいますが、実際は人並みの苦悩もあるんですよ。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 05:50Comments(2)雑記

2024年07月13日

このくらい大きいと

昨日はブログをお休みしました、一昨日深夜25時発の「クエ釣り」深夜便の餌調達係で朝7時半まで船の上でしたので朝帰ってから爆睡だったので書く気力が無かったんです。


大きなクエをお客さんに釣ってもらうために頑張って活きイカを釣りました、狙う魚が大きいのでできるだけ大きなイカを釣れと船長から指示があり、「餌にならん残りは持って帰っていいぞ」との事でした。

粘りに粘りましたがこの日はクエは釣れずとなりましたが、初めてクエ釣りの仕掛けを見せてもらいました、「去年マグロ(200kg)くらいのが飛んでいたんでオモリを外してフカセで流してみたら掛ったけど止まらずに切れた」と言われるくらいの頑丈な仕掛け、これなら雑魚は食わんわなー。


以前釣った大剣サイズを冷凍する前に写真を撮ったものですが、このくらいのケンサキイカを一飲みにするクエですから一度はお目にかかりたいですね。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 08:30Comments(2)雑記

2024年07月11日

今年は追い山見に行こうかと思う

梅雨末期の前線の停滞、いつどこで線状降水帯が発生しても不思議はなく、一週間の予定を立てるのにも難儀をします、14日の地区一斉清掃も昨日飲み物 混合ガソリン 除草剤を買って帰りましたが当日は雨の確率60%で少雨ならやろうと思いますが、あくる15日(海の日)は各位予定があるでしょうし、次週の20日になりますが、出来ることならやってしまいたいと思う自治会長さんです。


実は個人的には博多祇園山笠の追い山が15日早朝に行われるのでこれに行きたいのもあるのです、祖母が博多母が福岡市出身、血が騒ぐんです。

毎年KBC九州朝日放送の「走れ!山笠」を見ているんですが、どうやら今年は見に行くことが出来そうなので生で見ようと思っているのです。

14日の清掃が終わってたっぷり目の昼寝をした後福岡市に走ろうと思います、途中八幡のバス停ラーメン 博多ラーメン膳 元祖長浜屋などでラーメンを堪能、山笠を見た後は福岡市をぶらりして帰りに北九州で資さんうどんを食べて帰ろうかと思っているのですが、どこでどう予定が変更になりますやら、放送の「走れ山笠」は録画しておいて後からゆっくり見ることにします。
  
  • LINEで送る


Posted by 古賀 政男 at 06:00Comments(6)雑記